2008年04月19日

棚田巡りライド

■岡山県吉備高原の棚田3箇所を巡りました

ロードバイク3台、MTB1台の4名で、大併和西(おおはがにし)、北庄(きたしょう)、上籾(かみもみ)の棚田を回りました。

足守→千升→旧・加茂川町下加茂→円城→小森温泉→旧・旭町→栃原→大併和西→境→北庄→上籾→久米南町神目→福渡→旧・加茂川町→宇甘渓→旧・御津町紙工→勝尾峠→足守(105km)
アルプスルートマップ「岡山県棚田巡り」

道路は全部舗装路です。今回は100kmの距離と1300mの登坂高さがあり、けっこうきついコース設定です。

足守と下加茂にそれぞれセブンイレブン、ローソンがありますので、どちらかで弁当を購入しました。この日は北風が強く、旭川に出るまでは向かい風に苦しみました。旭川沿いに南東へ進み、栃原橋を渡らずに左折します。程なく道が上と下に分かれますから、右下に進みます。道なりに進むと上に行ってしまうので、要注意です。後はほぼ一本道で、たまに「大併和西」の道標がありますので、確認しながら進みます。

大併和西の棚田が見え始めると、「棚田見学順路」の道標にしたがって上りました。昨年夏は暑さでまいりましたが、今回は水筒の水も余裕でした。上りきったところから棚田を右に見ながら行くとちょうどよいビューポイントがありました。

大併和西の近くに小山の棚田もあるようですので、脚に自信がある人はチャレンジしてみてはどうでしょうか。

大併和西ですでに正午前だったのですが、次の北庄まで頑張ることにしました。滝谷池を通って快適に下ります。「紅(あか)そば亭」の分岐まで一気です。ここは分岐がいくつもありますが、道標を見て「北庄の棚田」へ進みます。北庄交流センタ(だったかな)からの下りの途中に棚田への分岐がありますので、見落として行き過ぎないように注意してください。

北庄の棚田を見ながら弁当にしました。ここの棚田は2700枚もあるそうですが、見える範囲ではそんなにありません。大併和西に比べるとひとつ一つの棚田が細長いようです。ほとんど道幅しかないような田んぼがあります。

北庄の棚田から上籾の棚 田までの道筋が非常に分かりにくい(標識も十分にありません)ので、地元の人に聞ききましょう。「ブルのところを左に曲がる」と教えられて迷いながら走りました。結局「ブル」はブルドーザーのことで、曲がる方向は「左」ではなく「右」でした。

上籾の棚田も見事でした。こちらも北庄に負けず劣らず細長い田んぼが多い。いつまでも眺めていたい風景です。

上籾から神目までは快適な下りです。車もほとんど通りませんが、出会い頭に注意しましょう。途中1箇所左折するところがありますが、道なりに進めば国道53号線にぶつかります。

福渡でドリンクと食べ物を補給して、八幡橋を渡り、国道484号線をゆっくりと上りました。この道沿いには山ツツジが咲き誇り、新緑にピンク色のアクセントを添えます。畑ヶ鳴峠から下加茂へ下り、走行距離を100kmに増やすため、宇甘渓、勝尾峠を経由して、足守へ戻りました。途中道を間違えたのを含めて、何とか100km達成のようです。

大併和西の棚田北庄の棚田北庄の棚田上籾の棚田
posted by ピカリ入道 at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック